この時期(12月1日〜7日)、曹洞宗大本山永平寺・総持寺をはじめ、各修行道場では
『 蝋八摂心 (ろうはつせっしん) 』と言う坐禅三昧の修行が行われています。
『蝋八摂心』とは、お釈迦様がこの七日間、菩提樹の下に坐り続けて八日目の朝、明けの明星を見て悟りを開かれたという古事に習い、実践する修行の事です。
栃木県曹洞宗青年会では、六年程前から『摂心会』として坐禅会を行っていたそうですが、せっかくなので一般の方々にも坐禅に親しんでいただこうと、三年前から県内三ケ寺を会場として今の一般参加の『摂心会』を企画したそうです。
そして今回、本日第一日目が我が菩提寺の《光真寺》という事で、私も参加してまいりました。
スケジュールは
17:30 受付
18:00 坐禅作法説明
18:30〜坐禅(30分)
休憩をはさみ
19:20〜同 20:00〜同
終了後夜食をいただき
21:00解散
毎月の『参禅会』では同じ30分の坐禅を一回。
休憩をはさむとは言え、今回はその三倍の時間ですのでどうなる事かと不安はありましたが、
いざ坐って見ると、朝の坐禅に比べて意外と坐る事に集中出来てます。
各三回とも時間が短く感じられた位です。
休憩時に知人の方と話をした処
【物音が無く静かである】
【朝だとその日の用事を考えるなどの雑念が浮かんで来るが、夜だとそれらが無い】
からではないか? との結論に。
又、坐禅が終わり、休憩の前に行う《
経行(きんひん)》も初経験。
《経行》は坐禅で緊張した体を解す意味もあり、《歩く禅》なのだそうです。
一列に並び、一呼吸に半歩づつ、静かに堂内を歩きます。
そして最後に皆で『
普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ) 』を唱えます。
『普勧坐禅儀』は、高祖道元禅師の書いた言わば《坐禅の教科書》。
文章が難しく、あまり意味が解らないので後で解説書を読まなければなりませんね。
明日の二日目は真岡市の《芳全寺》、三日・四日目は日光市の《高徳寺》で行われます。
時間があれば参加したいのですが、この時期お約束の俗世の行事がつまっていてそうもいきません。
来年、近くのお寺が会場になったら是非参加したいと思います。